■新着情報■

 新型コロナウイルス感染症の感染症法における位置づけが、昨日(令和5年5月8日)を以て、5類感染症へ移行しました。

 このため本園においても、国が示す令和5年5月8日以降の基本的な感染対策の考え方に基づいて、本園の対応を以下の通りご案内しますので何卒よろしくお願い申し上げます。

 

1 新型コロナウイルス感染症において園児、職員が陽性となった場合

(1)出席停止期間:発症から5日間 経過し、かつ症状が軽快して丸1日を経過するまで。

   ※無症状の場合は、検査日を0日とします。

(2)注意事項 ①特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、「発症日を0日目上記※」として、5日間は外出を控えましょう。

   注意事項 ②:5日目に症状が続いている場合は、熱が下がり喉の痛みや咳、痰などの症状が軽快して丸一日が経過するまでは、外出を控えましょう。

   注意事項 ③:発症後10日間が経過するまでは、ウイルスが排出される可能性があることから、マスク着用など周りの方へうつさないための配慮をお願いいたします。

 

2 濃厚接触者の取り扱いについて(保育所内、家庭内共通)

 令和5年5月8日以降は、新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者として特定されることはありません。

 つきましては、濃厚接触者として法律に基づく外出の自粛などは求められません。

 

3 マスク着用についての対応(園児、保護者等、保育士等)

 園児【2歳未満児】:窒息や熱中症のリスクが高まるため、マスク着用を奨めることは出来ません。

 園児【2歳以上児】:マスク着用は求めません。

 保育士等:マスク着用は保育士等の個人の主体的判断を基本とします。

      ただし屋外で保育活動をおこなう場合は、屋内での活動に対して感染のリスクが低いことから、園児と同様に原則としてマスクを着用しません。

 保護者等:マスク着用は保護者等の個人の主体的判断を基本とします。

 そ の 他:保育所が感染対策上または事業場の理由により、今後、保育士等または保護者等に対してマスクの着用を求めることは許容されます。

 

4 その他(留意事項)

・極端な喉の痛みや高熱などの明らかな風邪症状がある場合は、登園の自粛へのご協力をお願いする場合があります。

 また、ご家庭内においては、引き続きお子さまの健康状態にご注意ください。 

(強制的な登園停止措置はおこないません)

・お子さまの手指等の衛生環境を継続するため、これまで同様「お手拭きタオル」の日々の持参をお願いいたします。

 

【文書】R05.05.08新型コロナ5類移行後の対応について(ご案内).pdf (0.4MB)

 

4/30(日) 在園児陽性反応を確認 hkh . pmh

 陽性反応が確認された在園児の登園状況を調査した結果、以下の対応となりましたのでご案内いたします。

 

全てのクラス・学童保育: 通常どおり開園

【本件の対応につきましては、これで終了します】

 

■お願い■ 

在園児に風邪症状がみられる場合は、登園の自粛にご協力をお願いします。

 例:37.5度を超える発熱やせき、声がれ等の風邪症状

 

■その他■

・新型コロナウィルス感染症が確認された方のプライバシー及び人権にご配慮ください。個人の人権には最大限にご配慮頂きますようお願いいたします。

 ※本通知は、感染確認が判明した在園児の保護者様の許可をいただき発信しています。

 ※本通知は、芦北町に報告した上で発信しております。

 

■5月8日データ更新・削除済■

当園内での催し物(誕生会を中心とした小規模な活動等)の様子を撮影したコンテンツ「子どもたちの姿(令和4年度)」につきまして、以下のとおりご案内申し上げます。

 

①【令和5年度版への更新について】 ※5月8日(月)データ更新(済)

 令和5年度の進級・新規入園および令和4年度の卒園に係る肖像権の更新に伴い、5月8日(月)をもって同コンテンツを「子どもたちの姿(令和5年度)」へ更新いたします。

 

②【令和4年度版のデータ削除について】 ※5月8日(月)データ削除(済)

 上述の項目①に関連して「子どもたちの姿(令和4年度)5月8日(月)に削除されますのであらかじめご注意・ご了承ください。

 

※1 令和4年度分のデータは、削除後は復元できません。

   保護者様のお子様の画像が掲載されているデータ等につきましては、削除される期日までに保存されることをおすすめいたします。

※2 肖像権や個人情報保護の観点から、保護者様ご自身のお子様ではないお子様が写っている画像等を個人のSNS等に無断で掲載する事はご遠慮ください。

   予期せぬトラブルの原因となります。

 

【文書】R05.04.27■子どもたちの姿■データ更新および削除について.pdf (0.32MB)

 

標記の件につきまして、芦北町より不適切保育に関する相談窓口設置の案内がありましたのでお知らせいたします。

詳細は以下をご覧ください。

 

【保育施設において不適切な保育が疑われる場合の相談窓口のご案内】

虐待が疑われる事案など保育園・認定こども園における不適切な保育について悩まれているような場合には、1人で抱え込まず下記の相談窓口までご連絡ください。

相談は匿名で行うこともでき、相談をした方、その内容に関する秘密は厳守します。

 

~不適切な保育とは

不適切な保育とは、保育施設での保育士等による子どもへの関わりについて、保育所保育指針に示す子どもの人権・人格の尊重の観点に照らし、改善を要すると判断される行為を言います。具体的には、次のようなものが考えられます。

 1.子ども一人一人の人格を尊重しない関わり

 2.物事を強要するような関り、脅迫的な言葉がけ

 3.罰を与える・乱暴な関わり

 4.子ども一人一人の育ちや家庭環境への配慮に欠ける関わり

 5.差別的な関わり 

 *引用:「不適切な保育の未然防止及び発生時の対応についての手引き」より

 

【相談窓口・連絡先】

芦北町役場 福祉課 児童家庭係

【電話】0966-82-2511(内線152153

【受付時間】平日の午前830分から午後515分まで

 

【文書】不適切保育相談窓口のご案内(芦北町).pdf (0.11MB) R05.04.04発信

 

淳 光 育 友 会

会長 分 部 倫 也

 令和5年度において、淳光育友会(淳光育児園保護者会)の新規役員を募集いたします。

保育活動の充実と保育園の発展のために、ぜひともご協力をよろしくお願い申し上げます。

【提出期限】 4月21日(金)

 

【役職】

 会長(1名)

 副会長(2名)

 体育部長(1名)

 体育副部長(1名)

 会計(1名)

 監査(2名)

 こじか部長(1名)

  ※年度更新の際に、上記の役職者の中から欠員状況に応じて選任

 

【活動内容】

 ・役員会の開催(状況に応じて開催)

 ・キッズ・フェスティバル(運動会)の準備

 ・育友会主催事業の発案、開催

 ・入園式、卒園式へのご招待および来賓あいさつ(会長のみ)

 ・保育に関する情報の優先的な提供

 

【提出書類はこちらをクリック】 R05新規役員の募集について.pdf (0.3MB)

 

Today's Schedule